2010年4月25日

469.碍子との間隔はかなり狭くなって動力線の中央の低圧引き留め碍子の配列!

階段にある変わった電柱を撮影しようとする前にもやっぱり変わったタイプの電柱はまとまってあることが多いのですかね・・・ こちらは電柱の中腹部の辺りに注目してみると・・・
動力線の低圧引き留め碍子の配列が!何だか凄そう!
動力線の碍子の配列ですがかなり低圧引き留め碍子との間隔が狭くなり
低圧引き留め碍子も腕金の中央の辺りに取り付けられているのも珍しく腕金もアームタイ付きのちょっと長めのタイプの腕金を使っているのがわかります。
高圧線の腕金と比較してみるとやや短めですかね・・・
斜めから撮影してみると電柱の中腹部の辺りの背中にあるごちゃごちゃの低圧線も凄そうなことに気が付く・・・

468.3:0の耐張碍子の配列でコン柱でも耐張碍子が支持されている電柱 その2!!

こちらはその古いタイプの電柱の撮影を終えて今度は階段にある変わった電柱を撮影しに行く際に発見! 耐張碍子の配列何だか変わっていませんか・・・←(前回は埼玉県内にて東京外環道の脇にあった電柱で発見!)
今回は神奈川県内で発見です!
前回発見したそのタイプと同じようにやっぱりコン柱でも耐張碍子が支持されている電柱です。
がっ!・・・が・・・
よく見てみたら前回発見した同類のタイプとはちょっとだけ異なる点があります。
それは・・・
こちらのタイプの電柱は碍子の配列自体は3:0で碍子との間隔が中サイズのタイプで耐張碍子を支持する2本の腕金の右側に空間のあることです。
ひぃ~こうして写真で改めて見てみますと~ジャンパー線支持の中実碍子の配列も変わってる~!!!
前回発見したタイプの電柱は碍子との間隔が大のタイプでしかも腕金も余裕を持って幅広く使用されているタイプでした。
前回発見したタイプの電柱は以下リンクより確認できます。
<前回発見した似たようなタイプ>
312.3:0の耐張碍子の配列でコン柱でも耐張碍子が支持されている電柱 その1

467.高圧線を分岐している大型のD型腕金付きの電柱で2本の水平の腕金を取り付けている電柱!!

大型のD型腕金と普通サイズの2つの腕金を支持しながら高圧線を分岐している新しいタイプの電柱ですが・・・
よく見るタイプでは見られない光景を目にしたので撮影です。 それはというと・・・
本線側の大型のD型腕金と分岐側のD型腕金が2本の腕金で合体されているみたいでその2本の腕金の上下に取り付けられている中実碍子の取り付け方も変わっています。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

466.2回線間に大きく空間のある配電柱


高圧2回線の配電線ですが、珍しく相互間で大きく空間をあけながら、他の配電線と交差分岐させています。



なお、手前にある1本は、下段のみ開閉器を挟みながら高圧を引き下げて、幹線道路を超えた次の地点まで、地中を通って配電しているようでした。




こちらは先ほどの空中交差分岐を超えた場所にあったものです。



同じように2回線間は空間が空いており、下段には同じように開閉器が付いています。
(後程ストリートビューで見てみた結果、電気の流れとしては、写真左側から来ているようでした。どうやらここも開閉器を挟みながら1回線を引き下げているようでした。)






その前のものからはいつも通りの形に!w

124.高圧線同士との間が空いている2回線の電柱・・・

※画像の無断転載禁止



2018/8/11:画像の差し替え

465.予備用の避雷器付きの電柱!?

2023年8月18日:再編集&写真差し換え

※当サイト内の画像を、外部サイトへの無断転載・文章の再利用は、固くお断りします!


この日は別の古いタイプの電柱を撮影しに行こうと、坂道を上っていて路地を見渡していた時のことであった。



単相交流2線式の高圧配電線を発見したのだが




その終端だ!
両端に避雷が取り付けられているのが見えるが、ここでは中央にももう1本、高圧配電線を施設する予定でいたのだろうか、1つ余計に避雷器があるのが見て取れた。




なお、その予備用と思われる避雷器には、リード線がグルグルと巻かれているのが見えるのであった。



反対側はこんな感じ。



リード線が出ていない避雷器に不思議な感じがした。


※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。

※当サイト内の画像を、外部サイトへの無断転載・文章の再利用は、固くお断りします!