2009年9月13日

347.引き下げしやすいように1個の耐塩ピン碍子は逆を向いて取り付けられている電柱?!

上の方にある変圧器への引き下げ線支持の腕金に取り付けられている右側の1個の耐塩ピン碍子を見てみると引き下げ線を簡単に引き下げしやすいように逆に取り付けられていました。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

346.あまり見かけない開閉器の取り付け方

あまり見かけないタイプの開閉器の取り付け方の電柱です。
左右逆になって取り付けられています。
また、この開閉器は避雷器が取り付けられているので手動式のタイプだと思います。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

345.分岐側の高圧線の方向に変圧器が取り付けられている電柱

よく見るタイプでは本線側に変圧器が取り付けられているタイプの電柱が多いですがこの電柱は分岐側の方向に変圧器が取り付けられている少し珍しいタイプの電柱です。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

344.次は何もないタイプ!!

手前の電柱は手動式のタイプの開閉器付きの電柱ですが。
次の電柱では高圧線が縦型になり何も付いていません。
以前までは高圧引込み線を分岐していたのだと思います。
後ろの電柱は途中で増設されたのだと思います。
また、その区間の高圧線は細くなっていて耐張碍子は黒いクランプカバーが長いタイプの耐張碍子が使われています。
太い高圧線から細い高圧線に変わる所もいいですね・・・
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

343.横になってスリップオン碍子が取り付けられている電柱

このタイプは偶に街道などの道の最後に立っている電柱で見かけることがあります。
最後の電柱だけは都市型配電の電柱になっているタイプです。
この電柱のスリップオン碍子は腕金が伸びて取り付けられています。
そのまま耐張碍子が取り付けられている腕金に取り付けるタイプも見かけます。
この電柱を眺めた時は一揆に横になって取り付けられているスリップオン碍子に目が行きました。
いや~このタイプも見かけないねぇ~・・・
反対側の左側に立っている電柱のスリップオン碍子が普通のタイプです。
別の所では・・・
腕金が伸びてスリップオン碍子が取り付けられているのではなくこの電柱は腕金を継ぎ足したりしてそこに取り付けられています。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。