高圧線は三角形の形になって張られています。
木があって見にくいですがその反対側に建っていた川を渡る高圧線を支持している2本の電柱です。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2008年8月3日
176.川をまたぐ電線を支えている電柱 2
175.変わった形で変圧器が付いている電柱 2
174.後ろ側から高圧線を立ち上げている電柱
173.大型サイズのFアームで縦型配列
<2021年8月21日再編集>
通常、Fアームというのは、高圧配電線は水平で支持されるのが基本であるが
これには思わず、初め、パッと見て「あれ?」と思った。
Fアームを使用しているというのに、高圧配電線は縦型となっているのではないか!
高圧と低圧の両方を支持を可能とした大型サイズのFアームを使用したものとなっているのだが
ここでは珍しく、いつものFアーム専用で使われる水平腕金の取り付けはなく、高圧の配列がFアームの縁に合わせるかのごとく、縦型配列となっていた。
場所は、埼玉県春日部市の旧国道4号(日光街道)沿いであった。
ちなみに春日部駅付近では、高圧のみの支持を可能としたFアームで、高圧を縦型へ配列させたものを見かけている。↓
172.変圧器への引き下げ線を支持している腕金が高圧線の腕金に横になって付いている電柱
登録:
投稿 (Atom)