2008年8月3日

172.変圧器への引き下げ線を支持している腕金が高圧線の腕金に横になって付いている電柱

この電柱の変圧器への引き下げ線を支えている腕金は電柱に直接付いているのではなく高圧線の腕金に横になって付いていました。
<遠くからズームして撮影>
<下から撮影>
<下記の写真は2009年4月26日に追加致しました>
海岸沿いの道でも見られました。
また、この電柱は下の段で変圧器への引き下げ線を支持しているのではなく上の段の開閉器が取り付けられている高圧線の腕金で支持されています。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

171.新設されたGWキャップ

現在架空地線が廃止されている中GWキャップの新設が見られるのは珍しいです。GWキャップがキラキラ輝いていました。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

170.避雷器付きの電柱

CVTケーブルで分岐されていてケーブル終端部・普通の高圧線の分岐・又は開閉器付きの電柱で高圧線引き下げ線が付いていない電柱で避雷器付きの電柱が見られるのは珍しいです。
<遠くからズームして撮影> <下真正面から撮影> 避雷器が付いていると少し格好が変わっているように見えます。
<横から撮影>

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

169.ピン碍子が引き通しの電柱 2

工場に立ち並んでいる電柱を見たところこちらの2本の電柱の高圧線はピン碍子で引き通しされています。
変圧器が付いている電柱には避雷器が付いていました。
後ろに立っている電柱の高圧線は中実碍子で引き通しされています。後ろの右の方に建っている電柱は中実碍子が2連続でした。
また、変圧器も角型のタイプでした。 低圧線は6本通っていました。
関西電力の電柱を思い出します。 工場に建っていた高圧線を引き下げている開閉器付きの電柱も普段見ている開閉器付きの電柱とは変わっているような気がします。
ピン碍子が引き通しの電柱・・・
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

168.背の高さの差が凄い2本の電柱

2本の背の高さの差が凄い2本の電柱でした。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。