2008年4月4日

102.緑色のコン柱&桜のおまけ

緑色のコン柱を見つけました。
こちらの電柱には手前より、腕金を伸ばして碍子型変流器を取り付けたものと、その奥には、スリップオン碍子を取り付けて、変圧器への引き下げ線を引き下げているものが見えます。

低圧線は都市型配電の4線のケーブルで配電されていました。 緑色のコン柱に開閉器が付いている電柱と桜でダブルショットです・・・(・。・)!!
<横から撮影> <さらに斜め後ろ方向から撮影>
~おまけです~ 丁度川に甲羅干しをしている亀がいたので撮影しました。

鴨もいました・・・ 綺麗です・・・ 桜の道が3KMくらい続いてました。
桜吹雪の動画です。

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

101.5本の変圧器への引き下げ線

変圧器と高圧カットアウトが一体型になっている変圧器が2つ付いています。
<横から撮影> よく見る電柱では2~4本を高圧線から変圧器へ引き下げをする電柱を見ますが・・・
<変圧器を中心に撮影> この電柱は高圧線から変圧器へ5本の電線で引き下げられていました。
<斜め正面から撮影>
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

100.使われていない中実碍子付きの電柱・・・その1

変圧器への引き下げの電線を支えている腕金に3つ使われていない中実碍子が付いていました。
<下記の写真は2008年12月26日に追加致しました>
別の所で今度は普通の腕金に使われていない中実碍子が付いている電柱を発見しました。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

099.上部に高圧カットアウト付きの電柱・・・

よく見る電柱の高圧カットアウトは変圧器の近くの腕金に付いていますがこの電柱は高圧線に近い上部に高圧カットアウトが付いていました。
この電柱のすぐ後ろには高速道路が通っていて高圧線のD型腕金は道路側とは反対側を向いて取り付けられていました。
<高速道路の脇に立つ電柱を撮影>
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

2008年4月1日

098.雪景色の電柱編

丁度、泊まりがけで二日目の朝に中部電力管内の電柱で雪を被ったタイプを撮影することができましたので掲載します。7cmの積雪でした。 高圧引込み線を支持しているタイプの電柱です。
開閉器などに雪がどっさりです。
向きを変えている耐張碍子のタイプの電柱です。耐張碍子の引き留めクランプカバーはやはりグレーのタイプです。雪に合います。^^
引き留め型のタイプですが、こちらは何時ものように中腹部にハンガーを使って変圧器を取り付けているのではなく下部に取り付けています。このタイプもあるようです。
架空地線を引き留めているGWキャップややはりスケルトンタイプです。
真横から眺めるとこんな感じwやっぱりグレーのカバーが良いかなぁ
それと下部にある2つの変圧器の並び方です。
こちらは2回線ともに腕金のサイズが長いタイプでカバーはやはりグレーです。
上に別の方向からやってきた縦型の高圧線があります。
下側では手前側は2:1の耐張碍子の配列、奥側では何時もの耐張碍子の配列になっています。
どちらも長いサイズの新しいタイプの腕金を使っていますが、上の段では中実碍子、下の段では新タイプの耐張碍子のタイプになっています。
高圧用にD型腕金を使っており、開閉器が取り付けられています。
開閉器はやはりスケルトンタイプですね。
碍子を取り付けている部分に傾きがあるのが中部電力管内の電柱のD型腕金で特徴ありという感じでしょうか
こちらはダブルでスケルトンタイプの開閉器を取り付けています。一つは引き込み用でもう一つはケーブルになって先へと続き本線用のものだったような気が・・・
そしてここも耐張碍子の先端のカバーの色はグレーです。
先ほどの電柱達ですね。
雪が積もっているのが良い感じだったので
高圧用にD型腕金を使っているタイプですが、今度は中実碍子になっています。
碍子は縦にして取り付けています。
本線側の高圧線は縦の配列になっていて、下の高圧引込み線は何時もの横型配列になっています。本線側にも開閉器があるようで合計2つの開閉器が取り付けられています。
1回線支持の送電鉄塔が!
山の木にも沢山の雪が積もっていて綺麗です。