こういうタイプの電柱は逆にオフィス街や駅前の電柱などで見ることがあります。こちらではケーブルカーの線路と共に、高圧線と電話線とで一緒に通っている感じでした。
こちらはこの先カーブがあって強度を増すために支柱を取り付けています。。
その反対側にあるタイプの電柱は不思議な感じです。上部に2本、下部に4本の電線は通っている電柱なんです。そうみても電力会社の電柱ではなさそうですね!そして、最上部には架空地線はありませんね
しかし、ここから2本越えた先の電柱には鳥居型のGW支持の腕金を取り付けて架空地線を張っています。それにしてもいつ頃の電柱なんだろうか・・・コン柱の色つきからしてだとそんなに古そうではないねwまた電線を支持している碍子をよく見てみると低圧ピン碍子が使われているので通っているのは低圧線かと思われます。それにしてもよく見てみたら、ちょっと背が高い昔の通信線用で使われいるような感じの碍子もここでは見られました。この碍子は貴重ですね
よく見てみると右側にですが、ちっちゃな電灯が取り付けられています。ということは通っているのは低圧線ですね!なんだか電灯も古臭い感じがして良い感じw!?



おまけ
