2022年4月17日

2860.東北電力の縦型装柱のあれこれ~

 


ここでは、東北電力管内で見かける縦型装柱の種類のまとめを投稿!


一応このようにDアームを使用する例もあるようだが、雪の多い地域では、そこに積雪してしまうから、なるべくそれは使用しないものが基本のようだ。




続いてこちらは!

Dアームではなく、ミニアーム(ミニサイズの腕金)を上から順に3つ取り付けて、縦型配列の高圧配電線を引き留め。

なお、その背後では何やらアームタイのようなもので、3本を固定しておった。


続いてこちらは!


ミニアームを使用した引き通しバージョンだが、3本の腕金の固定位置が違っており、ここでは高圧配電線のある側にアームタイのようなものを取り付けて、3本のミニアームを固定している。





こちらはジャンパー線の支持を取り付けるにあたってミニアームを取り付けているもので、背後にて、3本のミニアームをアームタイのようなもので固定!

鉄筋コンクリート柱の上部には、パンザーマストも継ぎ足している。



こちらのアームは、少し長め。

Fアームとはまた違う?

縦型配列の高圧を支持しているから、違う感じに見えるのだろうか?

ここでは

ミニアームをさらに短くしたもののようで、鉄筋コンクリート柱に直付けて、ジャンパー線の支持用として使用している。



こちらは

その引き通しバージョン!


ここは縦型配列となった高圧配電線の交差点であるが



アームを使わずに、うまく振り分けていた。


また、開閉器については、雪の多い地域については、積雪を少しでも減らすために縦型に取り付ける場合もあるようで!


ここではDアームを使用せずに、普通に柱に縦付けとなっていた。

(この場合、東電管内では、確実にDアームを使用する。)



しかし

時には同種で、開閉器だけは水平腕金を別付けで用意して、取り付けた例も見つかった。


こちらも同じく。


水平腕金を別付けして、開閉器を取り付けていた。


こうして、雪の多い場所では、大いに縦型配列が目立った。

逆に太平洋側は、水平配列が多い気がする。