(初代のFアームについては当方管理のHPのFアームのまとめサイトで紹介している。)
↑写真は撮影者の私が傾いていたため、JTrimソフトで傾き調整した。 |
下部にいつもの腕金がなくて強度不足にはならないのだろうか?
そのためか、大げさにいつも以上に長いアームタイを使い(そのアームタイは複数のものが継ぎ足されている。)、架空地線支持の鳥居型からアームタイを吊り下げて、長ーい腕金を固定しているのが見えた。w(なお、今は肝心な架空地線は取り払われている。)
続いて!
お次の2本目もそうであった。ww
こちらもどうみても、高圧用腕金の組み方だけは!初代のFアームといった感じである。
しかし、こちらの架空地線の支持は、ちょっと近代的なGWキャップになっていた。
なお、この配電柱の建柱年については、やはり、初代のFアームがまだ流行っていた頃の年代であろう。1979年(昭和54年)であった。
元々は初代のFアームだったのだろうか
見てみると、先ほどのものも含め、2本連続で高圧配電線を分岐しているのが見てとれる。
その結果、途中、低圧線類を支持するアームが邪魔になり、下部の腕金類を取り外した結果がこれなのだろうか
なんだか、いつものように下部に複数の腕金を使って組んだものがないから、変な感じである。
↑撮影地はこちらw