2012年8月22日

710.久しぶりにこちらのタイプの掲載!

個人的には中々地方で出かける機会がない為、あまり東電管内以外の電柱を撮ることができていません。
将来は電柱撮影の為に日本一週を計画しているが、相変わらず食物アレルギーがひどく(この影響でよくお腹を壊す。)、外出時もこのことを考えなくてはならず、その夢が将来実現できるかも不安です。
 ということで、今回は母親がちょっとってきてくれました。w
久しぶりに中部電力管内の電柱を掲載したいと思います。
とはいえ、ここに写っているものは構内用電柱である可能性が高いが!
 なぜならば、中部電力管内では見かけない碍子があるからです。
そのすぐ下には箱型タイプの高圧カットアウト


さらにその下には避雷器が取り付けられており、正に構内用電柱独特の雰囲気がします。
この2つのことを断路形避雷器というようで
最近ではこの二つを一体型させた断路形避雷器も登場しているようです。

そうとなればこちらは確実に、構内用の電柱で高圧引き込み線を支持する目的で立てられている高圧第一号柱ですね
いや、一号柱じゃないかもしれません。続いているようなので・・・

 それに構内用でも一応グレーの引き留めクランプカバーを使用するようですからねえ~
 このタイプは新しいタイプのものに増えているようです。
個人的にもお気に入りの絶縁カバー、購入してしまった程wです。
ジャンパー線支持も中実碍子が使われており、耐雷ホーンも中実碍子のすぐそばに取り付けられています。
中部電力管内の電柱では、茶色のコン柱も勿論のこと、色付きの碍子もあるようで(ストビューにて静岡県で確認!)念入りに環境に配慮していることがわかります。
 一方こちらは、それより以前に多かったと思われる黒の引き留めクランプカバーを使っているタイプで方向を変えながらの両引き留めのタイプです。
 その中で珍しいのがジャンパー線支持にピン碍子が使われていることです。
いや、構内用である可能性が高いのでそうだとしたら珍しくはないかな^^

 次もそうです。
 こちらもジャンパー線支持には中実碍子ではなくピン碍子が使われています。しかも2連続です。
高圧線の引き通し、それからジャンパー線支持用目的でピン碍子が使われている光景を眺めるとどれも古く見えてしまいがちです。
奥には本物の中部電力管内の電柱達が写りこんでいます。
良い感じです。

おまけ
恋人の聖地