2012年5月30日

689.何もなしで、ある対策


 最近の設備では、開閉器や変圧器がない状況下で避雷器を取り付けたものは、そう見かけなくなった気がします。
 見かけなくなったのは、変圧器や開閉器自体に避雷器を内蔵するのが主流になったことだと考えられます。
こちらは、開閉器や変圧器などはありませんが、高圧用腕金には3つの避雷器が取り付けられています。

ちなみにすぐ近くでは、避雷器とはまた別の装置、限流ホーン(正式名称不明)と呼ばれるものも、最近では試験的に導入が始まっているようです。形は現在の中部電力管内の電柱で見られる耐雷ホーンに似ています。どちらとも、雷を逃す為に取り付けているものになるようです。
 こちらも最近移設が終わった比較的新しいタイプのものになりますが
 限流ホーンについては、ここでは見られません。
限流ホーンが見られ始めたのって、大体2012年の夏頃からですね(2013年にこの記事を書き込んだので、そう書き込んでおきます。)
また、田舎道ではやはり、まだ架空地線キャップの新設をしているところもあるみたいです。
 最後は古そうな鳥居型タイプでの引き留めタイプ!
こちらも特に何もありませんが、最後に立つ引き留め柱で雷での被害が大きくなるからでしょうか
こちらも避雷器が取り付けられています。
なお、最近登場した限流ホーンについても、こういう引き留め柱で使うこともあるようです。