
高圧線が張られている側と張られていない側にもD型腕金が合計2つ取り付けられていますが、右1つの高圧線が張られていない側は、右下に下りている支線用ですね

古いコン柱から新しいコン柱へと、立て替えられる際にできた跡も見られます。
以前は左側に古いコン柱があったと思われます。

なので、変圧器への引き下げ線を支持している一番左側の耐塩ピン碍子は変圧器の方を向いています。

上部では・・・

下向きに取り付けられている耐塩ピン碍子が確認できました。
配電線で下向きに取り付けられている碍子はあまり見かけません。
<前回発見の横向きに中実碍子、下向きに耐塩ピン碍子>