<ちゃんと3本の高圧線があるタイプで!> 366.一番右側は支線用のスペース!!
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2010年5月4日
482.一番右側は支線よ!
おっ!今度は3本連続の電柱で3本とも高圧線の腕金で一番右側で支線が支持されている電柱を発見!
見ての通り3本の電柱の一番右側は高圧線ではなく玉碍子が所々取り付けられている支線になっています。
一番最初にある電柱の高圧線の腕金の辺りを眺めてみると・・・ 支線が別の位置からまた始まっている!
2本目の電柱です。 2本目の電柱は3本高圧線がちゃんと通っていれば2:1の碍子の配列のタイプの電柱でしょう・・・ それがここでは支線が通っているので左側に詰められているのがわかります。 一番右側にはクランプ碍子がなく支線が支持されています! また高圧線の腕金は1本目にある前の電柱と比べてみると結構錆びているのがわかります。
最後に2方向へと分岐されている電柱を撮影です。 その一番下に取り付けられている高圧線を支持している腕金が今の右側で支線が支持されているタイプの電柱です。こちらもやっぱり左側に詰めて中実耐張碍子で高圧線を引き留めていて一番右側ではやっぱり支線を支持しているのがわかります。 <前回発見したタイプの電柱で今回発見したタイプの電柱と一番近そうな電柱!> 339.3本の高圧線の内、1本は支線の電柱!! 394.カバーありの耐張碍子で支線が支持されている電柱!