2021年4月11日

がいしコレクション:がいし型開閉器

 


がいし型開閉器、マジ何個持ってんだ。w


これはその中でも戦前の規格品だ。
色は茶色だし、スイッチの役割を果たす栓の部分が短い。
製造メーカーはちょっとわからんなぁ


2021年4月10日

2157.やや不均等で柱上トランス

 






今回の撮影は、これで終了となった。



と思ったが・・・

保谷駅から電車を乗り継ぎ




中村橋駅で下車





最後は電線絵画展へ~w

結構人が大勢いた。w

この企画展は、練馬区立美術館で、2021年2月28日~4月18日までの短期間で開催されていた


2156.かなりの不均等

 



通常ならば、柱側の1つのクランプがいしはもうちょい柱へ寄った箇所に取り付けるだろうが


ここは古いコン柱から新しいコン柱へ更新した時から特に元には戻らず、そのままなのかと考えられた。


2155.鳥居型から支線下がる。

 


これは旧式でレアものという分類だな。



ここでは珍しく!


鳥居型から支線が下りていた!!



現在では、架空地線すら廃止されているから、そう簡単に見つけることはできまい。w




年式は1972年!昭和47年か

鳥居型は正しくその当時物だな!




真横はこんな感じ。



支線については、かなり急こう配

そのためここは、鳥居型からも支線を張ったのだろうか?



最後に反対側!


2154.低圧配電線の上部に架空地線


通常の電線の配列方法としては、上から見てゆくと、架空地線、高圧配電線、低圧配電線、電話線やケーブルテレビ他の電線の順となるが


ここでは架空地線の下には高圧はなく低圧配電線となっているが、珍しく低圧配電線の上部に架空地線が張られていた。



ちなみにその分岐元はこんな感じ。


ここでも長い架空地線キャップが確認された。

そしてこの右側!



ここでも珍しく、低圧配電線の上部に架空地線を張ったもの発見!


架空地線キャップはこちらも初期型の長いタイプのようだ。



しかし横から見ても長いですな!

あれだけ長ければ、高圧配電線への雷の直撃も防げそうに思えるが・・・

どうだろ