2019年10月26日

臨時投稿:多摩川の河川敷に残っている大正15年建設の相武線の旧鉄塔!!

10月26日、この日は多摩川の河川敷に現存している、歴史的!大正15年建設の相武線の旧鉄塔巡りがメインとなった。

唯、当時、河川敷は台風の増水により、かなりぬかるんでいた。


足元に注意しながら、相武線の旧鉄塔を目指したのだった。w









大正15年12月建設という証拠はここに!
正しくこれは、駒沢線→杉並線→野方線方面へ、当時、各あった154kV送電系統とを接続、連系し合いながら、電力を送っていた66kVの内輪線の建設時期と一致する!
昔は各あった水力を起点とした154kV送電系統の渇水に備えるため、連系していたのであった。

なお、送電線の支持に使われているがいしについては、旧型の外ヒダが一回り突き出たスモッグがいしとなっていた。
これは恐らく、昭和45年前後に取り換えられたものかと思われる。

上部形状は正しく内輪線の形!

ちなみに送電鉄塔については、タワマンが背後にそびえたつ箇所でも、なんら当時から建て替えが行われていないものもあったから驚いた!


足立線や鳩ケ谷線では、もう当時の原型と思わしき送電鉄塔は姿を消しているからだ。

タワマン方面へ向かう当時物の原型の送電鉄塔
上部形状は、大正15年当時の内輪線時代そのもの!
時代の差が激しすぎる。
まぁ、鳩ケ谷線では、2000年代初頭では、まだ当時の原型は残っていたらしいが・・・東京鉄塔の本で見ることができたかな。

2019年10月5日

1474.Fアームで、トンボ腕金を継ぎ足し!



高圧と低圧の両方の支持が可能となったFアームとなるが

ここでは、変圧器への引き下げ線を支持するトンボ腕金の固定手法が!


継ぎ足すかのように、固定されておった。

1473.Fアームで2方向へ振り分ける。



Fアームを使ったもので!


このように、高圧配電線を2方向へ振り分けたものは珍しい!!
マンションを避けるのには最適構成だったのだろう。

1472.近っ!

ここまで近いのもまた珍しい!

どうやらすぐ近くに、高圧の立ち上げ及び引き下げをしている配電柱があるので(東電管内では、開閉器2台装柱を嫌うので)、一度引き込ませてからすぐ隣接する引き込みの構内用配電柱に向けて引き込ませているらしい。


ま、今ならこういうものは、ワイヤーを張った空中分岐で一発解決だ。
最近では、高圧引き込み線の分岐のために従来取り付けていた区分開閉器も省略する傾向にあるから・・・

1471.頂上の腕金が長い鳥居型



鳥居型で架空地線を仮留めしたものとなっているが





←ここでは補強のためか、鳥居型の頂上にある横の腕金だが、少し長いものが確認された。