2012年10月13日

723.上部にかなりの空間 その1


構内にやってきた高圧引き込み線を引き留めていて引き下げている開閉器付きの構内第一号柱ですが・・・

上部にはかなりの空間が空いています。珍しい光景です。

722.何時もなら中!


 高圧用の腕金に特大サイズよりかはちょいと短めなタイプである、ちょい長サイズのD型腕金を使っているタイプです。


自動開閉器が取り付けられています。配電自動化システムを導入した自動開閉器装柱ですね


ここで珍しいのが、この開閉器をD型腕金の外に取り付けていることです。
中に縦枠の腕金が入って支えている為、どうやらあのスペースに開閉器は収まらなかったようです。

721.固定しながらUターン!!

 そもそもこうやってUターンしながら路地へ入る配電線はあまり見かけない気がします。
それだけでも結構珍しいタイプの分類に入りますね
何れも耐張碍子は今はあまり新設を見かけないもので中実耐張碍子となっています。
2連結の普通耐張碍子よりもこっちの方が値段が高いようなので、新設はあまり見かけないようです。
それでも取り付けの方はこっちの方が容易なはずです。

ここでは配電線をUターンさせながら
2本間の腕金は縦の腕金によって固定されているのがわかります。

720.Fアームで伸ばした部分にさらに継ぎ足す

 まだまだ探せば見つけることができるこのタイプ!
今回は神奈川県の鎌倉市内での発見となりました。
 Fアームの高圧用腕金の先にさらに腕金を継ぎ足して伸ばしています。
こちらはその中ではちょっと仕組みが変わっていて
交差する高圧線から少しでも離す為のものかと思われますが

継ぎ足している高圧用腕金を下に取り付けているのは珍しいです。
曲がっているようにも見えないので、強度は大丈夫なようです。

719.碍子の配列3:0タイプで均等じゃないタイプ

今回もまた別の分類に入るのではないかと思いきや撮影!
柱も何時もの鉄筋コンクリート柱ではなく鋼管柱を採用されており、さらには赤ラインなしの碍子などが使われており新しいタイプのものですが


これまで見てきたタイプとは種類がちょっと違いますね


今回発見のタイプは右寄りに積めて碍子を並べています。
鳥が止まらないように電線と碍子には色々と対策が練られています。