2007年9月25日

017.黒いカバーが長い高圧耐張碍子

ここの道の電柱ではカバーが長い耐張碍子が使われていました。
おまけ 近くに4導体の送電鉄塔があったので撮影しました。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

2007年9月23日

016.いろいろな種類のある開閉器

変電所などからの高圧線を開閉する真四角の手動式の開閉器でした。
<赤丸で囲ってある碍子は赤帯なしの新しいタイプの碍子でした>真四角の開閉器・・・
<工場などへ引き込む際の高圧線の開閉器でした> よく見かける開閉器です。

右側の高圧線からは最近のタイプの十字スペーサーを取り付けています。開閉器がかなり小さめなタイプでした。

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

2007年9月9日

015.大通りにある色々な格好のある電柱

千葉県幕張からの帰り道、国道14号線沿いにある電柱達をなんとなく車から撮影!
色々と思わされそうな電柱達がありました。
この電柱は以前まではケーブルで高圧線を分岐していたのかな?
高圧線のすぐ下に1本のワイヤーがあるので、現在は途中で中間分岐しているように見られます。 右側に映る電柱の高圧線の分岐の仕方が少しだけ珍しい分類に入ります。w
上で分岐しているところです。 碍子が均等に2:1に並んでいません。
この電柱は以前、右側に開閉器が付いていたのか?

2007年8月30日

014.開閉器がなくなった電柱・・・

昔はこのように上部に四角い箱(開閉器)が付いていたのですが 今ははずされていてさびしくなっていました。 上記の写真の電柱は今まで開閉器が付いていた電柱からケーブルで高圧線を引き込んでいた電柱です。
ピン碍子だけ残されています。
立替られたD型腕金付きの電柱

2007年8月29日

013.都心や駅前などで見かけるタイプの電柱(高圧線がケーブルになっている都市型配電の電柱編)

何時もの電柱と比較してみると変圧器はかなり大きいです。
最上部に取り付けられているのは開閉器のようです。 こちらは何時ものタイプからケーブル仕様の高圧線が分岐され、変圧器を通って低圧線に変換!そして地中へ行っています。
同じく・・・都市型の普通のタイプの電柱と言って良さそうですねw