奥にはもう1本レアものがあった。
これだ!
しかしここは旧式の考えだと、がいし2連側が上に来ると思う。
それから一旦、内側へ寄せながら交差分岐するのは古い例だ。
柱自体の年式は古く、1973年(昭和48年)だった。
中実高圧耐張がいしと腕金については、平成初期頃に設備更新したんだろうな。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
奥にはもう1本レアものがあった。
しかしここは旧式の考えだと、がいし2連側が上に来ると思う。
それから一旦、内側へ寄せながら交差分岐するのは古い例だ。
柱自体の年式は古く、1973年(昭和48年)だった。
中実高圧耐張がいしと腕金については、平成初期頃に設備更新したんだろうな。
元々2:1の引き通しだったものをクランプがいしへの取り換えじ時に3:0となった感じだろうか?
撮影地は千葉県だから、千葉にこれがあるのは珍しい。
ちなみに東京都では、高圧配電線が例えやり出しであっても、架空地線はやり出しにする例はほとんどなかった。
特にカーブなどを振っているわけではないが、ここでは2本の旧基本形だけが畑側を向いていた。
うち1本は、長さ1500mmのトンボ腕金を逆付け
もう2本は背後分岐をしていた。
分岐先だけは平成初期頃に設備更新されたようで、中実高圧耐張がいしを使い、単相2線式高圧配電線を分岐