2023年2月5日

3698.旧基本形で、その下段は高圧のみ支持可能のFアームを使って1回線分岐

 


バブル期は一杯あったことだろうが、今やこういったものも見られなくなった。





薄っすらとだが、Fアームの文字も見えた。

3697.高圧配電線はやり出しだが、架空地線支持の腕金はやり出しならず。

 


元々2:1の引き通しだったものをクランプがいしへの取り換えじ時に3:0となった感じだろうか?



撮影地は千葉県だから、千葉にこれがあるのは珍しい。

ちなみに東京都では、高圧配電線が例えやり出しであっても、架空地線はやり出しにする例はほとんどなかった。

3696.架空地線支持に溝付き腕金を使った旧基本形で、課電用変圧器の表記があるもの

 






年式は1964年(昭和39年)







溝付き腕金は、負荷側から確認できた。
それは正しく当時物であろう。

3695.2本だけなぜか逆向きの旧基本形

 




特にカーブなどを振っているわけではないが、ここでは2本の旧基本形だけが畑側を向いていた。



うち1本は、長さ1500mmのトンボ腕金を逆付け






もう2本は背後分岐をしていた。

分岐先だけは平成初期頃に設備更新されたようで、中実高圧耐張がいしを使い、単相2線式高圧配電線を分岐

3694.上部が架空地線ごとのやり出しの両引き留め、下段が腕金中央固定の振り分け引き留め