2022年12月24日

3400.切ったジャンパー線を上げながらの引き留めだが、限流ホーンはなし その2

 




3399.川の横断で少し長い水平腕金・中央固定

 


この周辺では東電の配電線も芝川を横断するため、腕金はいつもより長めのものとなっていた。

3398.切ったジャンパー線を上げながらの引き留めだが、限流ホーンはなし その1

 


こういう感じの構成であれば、限流ホーンが付く構成に見えてしまうが、ここではそれはなかった。



多分、それが登場する前からある地域特有のものと思われる。

引き留め箇所の断線を懸念して取り付けた、という感じだったのだろうか





いずれともスパンが長かったから、そういった面で、雷による断線の懸念があったのだろう。

3397.芝富長貫線・芝川を渡る4基の鉄柱





とはいえ、1基目は小さめの鉄塔にも見えなくもない?




ジャンパー線支持の長幹がいしは、下向きだった。

がいしについては、特に懸垂がいしは使っておらず、鉄道横断などで使われる引き留めクランプを用いたもののようである。



プレートは、下段の配電用のものしか見えず。




基礎は戦前構成だったから、ここも大正15年かと思われる。







3基目は


ハンガー装柱が鉄柱に付いていた。






そして最後の4基目は、上段の芝富長貫線となっている方に避雷器があり、引き下げている感じだった。




下段は、富士市北松野エリアへ配電される高圧配電線

手前の1回線がそれだが、立ち上げかと思われる。









3396.芝富長貫線・上段が10号中実がいし2連の引き通し・下段が単一腕金で10号中実がいしの引き通し








これが2本目

違いは支線の張り方ぐらい。

1本目は弓支線だが、ここは普通にそれが下がる。




なお、このほうも一度は設備更新されたようであり、建柱年は昭和45年(1970年)とあって




鉄筋コンクリート柱の製造銘板は、1969年(昭和44年)とあった。



これはおまけ

柱がやや太め