2022年11月27日

3187.上部に空間を空けて、送電線の下を通過




おまけ投稿:北佐久線110号鉄塔

 

大きさ的にみると154kVのようにも見えるが、ここは勾配地点の送電線を支えているため、少し強固な構造としたように思える。
実際の送電電圧は、66kVであろう。

基礎は戦前の構成!



昭和5年(1930年)11月建設という、また歴史ありそうな小さな送電線である。

3186.振り分け引き留めで横受けハンガー装柱

 


2022年11月19日

おまけ投稿:二俣尾駅でもカーネギー製の鋼材発見

 







古レールを活用した駅舎で、カーネギースチール製のレールが確認できた。



なおここでは、送電鉄塔では確認できなかった、STEELの文字入りだった。




CARNEGIE STEELとある。

鉄塔では、CARNEGIEの文字しかなかった。



3185.トンボ腕金なし。



 この間隔でも、それはあるものはあった。




この変圧器の取り付け方については、早くて1999年には普及しており、その後2013年頃まではこの取り付け方が基本であった。

電気と工事12月別冊 架空配電線工事の実務知識 電気と工事編集部編 1998年12月20日発行に載っている。

今は違う。



背後に低圧カットアウトがあるということは、ごく初期のものだな。