2022年10月29日

3083.上部に少し空間を空けて鳥居型・高圧の方はクランプがいし2連ならず。

 

こうして見ると!なんだか仮引き留めっぽいような感じにも見えるが、以前これは、2回線の高圧配電線が張られていたに違いない。

1回線を途中で撤去したため、鳥居型と高圧配電線の間には少し空間が空いている。



なお、高圧用腕金は抱腕金となっているが、それに対してクランプがいしは片側の腕金にしか付いていない。

これはかつての10号中実がいし2連引き通し時代の名残と思われる。

がいしの強度が強化された近代では、多摩地域以外では2連引き通しにすることはだいぶ減った。

3082.近代構成っぽいもので、1本のジャンパー線支持に高圧ピンがいし

 


下段の分岐先である。

3081.上部に少し空間を空けて、横向きの鳥居型

 





空中交差分岐のために空けているみたいだ。


おまけ投稿:八王子大月線(八王子-上野原間送電線)・JRの送電線





JRの送電塔だが、ここではあきらかに当時物と思わしき形を発見!






同社の送電塔は、今もなお、所々で古い形をした送電塔が結構、数多く残っている。


なお、HPの方では、広範囲をまとめている。

https://soudensennokiroku.web.fc2.com/jr-hachiouji-uenoharakansoudensen-01.html


3080.H柱のところに自動開閉器

 


あんまりこういった箇所に自動開閉器がある例はない。