2022年10月15日

3058.特大水平腕金で1回線背後分岐

 


やり出し改造版の架空地線支持の鳥居型の腕金も、それにあわせるかのごとく、片側へ大きく寄る。









3057.下段のみ振り分け



下段回線は別の位置で立ち上げか


一見、奥の開閉器は連絡用開閉器のように見えたが、スイッチはオンである。


上段回線の立ち上がり柱の拡大











下段回線の立ち上がりは、反対方面にあった。


起点の配電用変電所

3056.上部2:1、下段3:0のやり出し






2本連続で見つかっており






うち2本目は、下段はがいし型変流器による引き通し



3055.上部中央固定、下段やり出し

 


3054.トリプル開閉器(1台は切り換えができる特殊仕様)

 


重要施設なのであろう


ここでは2回線同時に高圧を引き込んでいる。




次いでその引き込み側だが



PASを2台同時付けしたものも見つかった。


他には、雷などで万が一片側1回線が使えなくなった場合に切り換えもできるようにしてあるのだろう、特殊な開閉器もある。
この場合、開閉器の指針は常用を示す。
切り替えた時は予備を示すのだろう。




反対側からは、2回線を同時に引きれているのが見えた。




追加で、付近の公園からは横も望めた。





切り替えができる特殊な開閉器については、他に筑波山(現存せず。)、御岳山(現存せず、撮影もできず。)でも見かけている。(市街地では、群馬県庁付近でも見つかっている。)

山もまた1回線のみでは頼りないから、そういうのがあったのかと思われる。