2022年10月2日

3023.配置変更

 






低圧動力線は配置変更があったようだが、まだ以前支持していた方も残っていた。




3022.引き込み開閉器用のリード線は、外側で支持

 


ここでは


中間地点で1回線普通の分岐があるためか、最下段へ向かう引き込み開閉器へのリード線は、家側へ向けて支持されていた。





3021.2系統とも同じ方角を向く。

 


高圧配電線を道路沿いに2系統張る場合は、高圧用腕金の向きは両方とも向き合わせる例が多いが、こちらは違った。




それぞれ2系統とも同一方向を向いていた。




単純にここはやや左カーブしており、また風当りも凄いだろうから、左側は道路側ではなく畑側を向かせた感じだろうか



3020.低圧の接地側電線は、大型サイズのDアームの下端で固定





低圧の接地側電線であるが、ここでは珍しく大型サイズの高圧用Dアームの下端の方で引き通しとなっていた。



 下端だと、余計に雨水がその方へ向かってしたたり降りるから、錆びやすいかと思うが、ここは張力の関係でそうなったと言えそうか・・・


3019.トマラインびっしり


 

昔はこういうのは見かけなかっただが、最近ではどうも鳥の落とし物被害が多いようで、電力会社のホームぺージを見ても、その対策依頼の専用フォームまでもがある感じだ。

昔は電線の本数が少なかったこと考えられるか?



ここもまた鳥の落とし物被害に困っているのか、高圧配電線、低圧配電線各ともに、トマラインがびっしりと取り付けられていた。



おまけ



本当はここでは奥にあるがいし2連の鳥居型が古そうに見えたので、近づいて撮影したというものだった。w



ここの鳥居型はまた当時物のようで、錆びが凄かった。

昭和45年前後かと思われる。



年式はよく見えず。



下二桁から60年代かなぁ






最後は背後より~w