ここでは、古い低圧用腕金も気になったが
クランプがいしの配列もまた気になるなぁ
ここでは、上部が旧式の間隔大で(最近の間隔大は、L型金具省略のため、道路側野取り付け部は、少し空間を空けている。)、下段が間隔中だと思う。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
ここでは、古い低圧用腕金も気になったが
クランプがいしの配列もまた気になるなぁ
ここでは、上部が旧式の間隔大で(最近の間隔大は、L型金具省略のため、道路側野取り付け部は、少し空間を空けている。)、下段が間隔中だと思う。
鳥居型で架空地線を分岐したものとなっているが
ここで気になったのは、本線側の架空地線の引き通し位置である。
さっきのものとは違い、やや下の方に引き下げて架空地線を引き通していた。
普通の鳥居型の場合は、その位置で引き通しをしていたのだろうか
負荷側向きの単一腕金は
写真手前側に写るやり出し装柱による引き通しだ。
それとここでは!奥!
廃止後も残り続ける高圧引き込み開閉器は珍しい。
ここは、急角度の振り分け地点での取り付けとなっているためか、廃止された高圧引き込み開閉器は、別の腕金に振り分けて、取り付けていたようだ。