2022年7月30日

2979.架空地線ごと分岐したやり出しの引き通し装柱で、本線側の架空地線は、少し下げた位置で引き通し

 


鳥居型で架空地線を分岐したものとなっているが





ここで気になったのは、本線側の架空地線の引き通し位置である。



さっきのものとは違い、やや下の方に引き下げて架空地線を引き通していた。

普通の鳥居型の場合は、その位置で引き通しをしていたのだろうか


2978.負荷側向きの単一腕金と、廃止後も残る高圧引き込み開閉器

 


負荷側向きの単一腕金は



写真手前側に写るやり出し装柱による引き通しだ。




それとここでは!奥!

廃止後も残り続ける高圧引き込み開閉器は珍しい。




ここは、急角度の振り分け地点での取り付けとなっているためか、廃止された高圧引き込み開閉器は、別の腕金に振り分けて、取り付けていたようだ。






2977.架空地線ごとのやり出し装柱で、やり出し改造版の鳥居型の背後より架空地線分岐

 





背後では単相交流2線式高圧配電線路を分岐しているが

それに合わせてやり出し改造版の鳥居型も、背後で架空地線を分岐

2976.パンザーマストで架空地線を引き通し+分岐

 


これもまた





旧式でレアものという感じじゃな。



ここは、中でも珍しく、架空地線を背後分岐しておった。

絶対新設はないと言えるものだ。

まず、分岐については、見たことねぇべ





この日の撮影は、前半は晴れだったのだが、雲行きが怪しかった。w






年式はこんな感じ。やはり昭和40年代か

2975.Fアームで、そこに付く高圧引き込み開閉器は、ケーブルヘッド不使用で引き下げ

 


開閉器にCVTケーブルを直挿ししたようなこの手のものは、地域限定なのだろうか









高圧引き込み開閉器であるが、ここはその構造となっていて、ケーブルヘッドは見当たらない。

高圧引き込み線の引き下げでも、普通に適用されるのだそうだ。