3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2022年6月25日
2947.上部不均等配列の2:1、下段は3:0のやり出し装柱による引き通し!激レア構成!
この構成は多分、ここにしかないであろう形である。O_o
それからだが
ここでは珍しく!変圧器への高圧引き下げ線については、2回線中、上段回線から取り出していた。
普通は下段回線から取ってゆくが、ここは何か自動開閉器装柱で使用する電源でもあるのだろうか、変圧器の容量は10kVAだった。
付近では、自動開閉器装柱は確認できないことから、用途は交通信号機用だろうか
2945.L型金具不要の新規格のクランプがいしの配列で、間隔小
こちらは
将来的に
高圧配電線を三相3線式化したら、クランプがいしの配列はどうなることやら・・・
かなり間隔が狭くなると思うぞ。
通常なら大きく広げるはずであるが、ここはもうずっと単相交流2線式高圧配電線で行こうと決めたのだろうか
2944.中央のみ引き留めだが、高圧耐張がいしに被せてある銅線用カバーは、風で動く?
中央のみ引き留めという旧式装柱だが
ここはどうやら台風などの強風で銅線用のカバーが外れてしまったようで
高圧耐張がいしから数メーター離れた位置に、銅線用のカバーがあった。
おまけ
この奥では、古びた銅線による旧式が続いており
終端はやはり鳥居型の引き留めであった。
その鳥居型もまた上部が突き出た旧式仕様!
反対側~w
年式は1965年
でしょうな!wあの形!
登録:
投稿 (Atom)