2022年6月25日

2945.L型金具不要の新規格のクランプがいしの配列で、間隔小

 



こちらは


将来的に



高圧配電線を三相3線式化したら、クランプがいしの配列はどうなることやら・・・

かなり間隔が狭くなると思うぞ。

通常なら大きく広げるはずであるが、ここはもうずっと単相交流2線式高圧配電線で行こうと決めたのだろうか



2944.中央のみ引き留めだが、高圧耐張がいしに被せてある銅線用カバーは、風で動く?



中央のみ引き留めという旧式装柱だが







ここはどうやら台風などの強風で銅線用のカバーが外れてしまったようで



高圧耐張がいしから数メーター離れた位置に、銅線用のカバーがあった。


おまけ


この奥では、古びた銅線による旧式が続いており


終端はやはり鳥居型の引き留めであった。


その鳥居型もまた上部が突き出た旧式仕様!


反対側~w




年式は1965年

でしょうな!wあの形!

2943.やり出し装柱の引き留めから中央固定の引き留めへ切り替わる振り分け引き留めで、変圧器逆配置

 




また、その背後は支線を通常通りに張り出すことができないため、弓支線となっている。


2942.引き込み開閉器を取り付けた中実耐張がいしによる両引き留め装柱で、単相交流2線式高圧配電線を分岐

 





引き込み開閉器を取り付けた地点で、高圧配電線を分岐する構成は、中々見かけない。

あったとしても今なら、普通にワイヤーを張った空中分岐にするであろう。



おまけ投稿:船橋線

 






船橋線もまた当時物の送電塔は形が古く、架空地線支持の腕金と一番上の上相の腕金とを共用した旧鉄塔の構造となっている。



だが、ここは他にもレア構成あり!

それはといえば、上部の2回線の送電線の引き通しは、がいしはI吊になっているのに対し、下段はV吊となっていることだ。

不揃いなのはレアなものかと




年式は昭和44年

1969年だ。



なお、送電塔の周囲は、特に緑のフェンスで囲まれてはおらず



単純に車避けなるガードレースがあるのみだった。

(東京都内だと、確実に緑のフェンスあり。)






最後に反対側!