奥に見える下段の交差分岐側の腕金であるが
ここでは特大サイズの高圧用腕金を使用していて、腕金の本数もまた1本多い抱腕金仕様で、高圧配電線の両引き留めを行っていた。
一方、片方手前側の1本については、同じサイズの腕金を使ったものとなっているが、普通に単一腕金による両引き留めであった
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
奥に見える下段の交差分岐側の腕金であるが
ここでは特大サイズの高圧用腕金を使用していて、腕金の本数もまた1本多い抱腕金仕様で、高圧配電線の両引き留めを行っていた。
一方、片方手前側の1本については、同じサイズの腕金を使ったものとなっているが、普通に単一腕金による両引き留めであった
ここでは、普通サイズのDアームを使用したもので
しかし、Dアームにそのままワイヤーを取り付けるわけにはいかないため、ここでは水平腕金をDアームの上部に別付けで、それを取り付けていた。
それがなんだか見慣れぬ形だった。
もう一方はこんな感じ。
こちらは小型サイズのDアームを使用しておった。
ジャンパー線支持は、限流ホーンをそばに取り付けたものでクランプがいしも見られた。
両引き留めをする1本の木製電柱
下の方では見慣れない銀色のプレートを発見
ここで確認できたのは、昭和レトロな文字で
おまけ
周囲には後もう1本、木柱があった。
支持物に木柱を使用した点は古いが!
高圧配電線の振り分け方については真新しく、ジャンパー線支持も、限流ホーンをそばに取り付けた最近流行りのクランプがいしとなっていた。
この感じであれば、柱も真新しいように思えて違うが、支持物は近代普及の鉄筋コンクリート柱ではなく木製電柱だ。
振り分けた後の高圧配電線には、ラインスペーサーも取り付けられていた。
まぁ、それについては昔っからあるか・・・
木柱の建柱年は昭和41年の模様