2022年5月4日

2873.中腹部にある変圧器へのトンボ腕金についている耐塩高圧ピンがいしは、何故か配電線側向き。

 



変圧器への高圧引き下げ線を支持するトンボ腕金に取り付けられる高圧ピンがいし類については、道路側へ向けて取り付けられるのが基本であるが




ここでは珍しく、中腹部では、道路側ではなく配電線へ向けて取り付けられていた。





単純に電線の長さが足りず、そうなったのだろうか?


2872.特大サイズの高圧用腕金を使用したもので見慣れぬ構成!

 


ここでは、本線の高圧配電線の引き通しに長い高圧用腕金を使用したもので







背後で1回線を分岐しているため、本線を支えている特大サイズの高圧用腕金のすぐ下には、その背後分岐へのジャンパー線支持のクランプがいしを取り付けるため、追加でその腕金も取り付けられていた。









その腕金は2本並んだ抱腕金で、伸ばしてある感じだ。

多分それは、通常サイズの1800mmかな



おまけ投稿:基本形による木柱1本

 


2871.支柱も木柱ってやつ(こちらは支線柱支持バージョン)

 

こちらは



高圧配電線が架かっていない少しつまらない支線柱となるが!



ここでも珍しく、本柱と支柱の両方が木柱となったものを発見!

なお、支線については、普段は高圧用腕金として使用している腕金を使用





写真を見るだけで、コールタールの臭いが漂ってきそう~








本柱と支柱の固定については、ここでも硬~い番線っぽいものの他に、現代のバンド仕様も確認できた。



年式については、ここは確認できそうだ。



1969年の模様

昭和44年



でしょうなw


おまけ投稿:1本の変圧器への高圧引き下げ線支持に1つの耐塩皿がいし

 


こちらのブログサービスは、使える容量はほぼ無限大であるから!


ダイジェスト版~!w




大量アップw





銅線であるのがやはりノスタルジー~w





















耐塩皿の製造年は1960年で、製造社は、大とトが組みあわさったロゴマークで、大阪陶業製(現:日本ネットワークサポート社)かなぁ

東電管内では初見だった。