ここでは、本線の高圧配電線の引き通しに長い高圧用腕金を使用したもので
背後で1回線を分岐しているため、本線を支えている特大サイズの高圧用腕金のすぐ下には、その背後分岐へのジャンパー線支持のクランプがいしを取り付けるため、追加でその腕金も取り付けられていた。
その腕金は2本並んだ抱腕金で、伸ばしてある感じだ。
多分それは、通常サイズの1800mmかな
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
ここでは、本線の高圧配電線の引き通しに長い高圧用腕金を使用したもので
背後で1回線を分岐しているため、本線を支えている特大サイズの高圧用腕金のすぐ下には、その背後分岐へのジャンパー線支持のクランプがいしを取り付けるため、追加でその腕金も取り付けられていた。
その腕金は2本並んだ抱腕金で、伸ばしてある感じだ。
多分それは、通常サイズの1800mmかな
こちらは
高圧配電線が架かっていない少しつまらない支線柱となるが!
ここでも珍しく、本柱と支柱の両方が木柱となったものを発見!
なお、支線については、普段は高圧用腕金として使用している腕金を使用
年式については、ここは確認できそうだ。
1969年の模様
昭和44年
でしょうなw
こちらのブログサービスは、使える容量はほぼ無限大であるから!
大量アップw
銅線であるのがやはりノスタルジー~w
耐塩皿の製造年は1960年で、製造社は、大とトが組みあわさったロゴマークで、大阪陶業製(現:日本ネットワークサポート社)かなぁ
東電管内では初見だった。
特にここは
景観を意識したような場所には思えないが
珍しく!
裏手の学校が絡んでいる感じだろうか
2本の支柱を取り付けたものも見られた!
1本以上の支柱、それも1本ずつ別々の角度で配置したものについては、滅多に見かけることはあるまい。
1本目の反対側~w