1枚目は、早速ピンボケw
平塚では、耐塩高圧ピンがいしに耐塩皿を追加した仕様の耐塩皿がいしが普及か?
いや、当初はどこも普通の高圧ピンがいしに耐塩皿を追加したものが主流だったと思うぞ。
なぜならば、電気の史料館によれば、耐塩高圧ピンがいしの登場は、1966年(昭和41年)のようであるから!
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
1枚目は、早速ピンボケw
平塚では、耐塩高圧ピンがいしに耐塩皿を追加した仕様の耐塩皿がいしが普及か?
いや、当初はどこも普通の高圧ピンがいしに耐塩皿を追加したものが主流だったと思うぞ。
なぜならば、電気の史料館によれば、耐塩高圧ピンがいしの登場は、1966年(昭和41年)のようであるから!
ここは
高圧配電線の振り分け引き留めに大型サイズのDアームを使用していて、それもほぼ正面への振り分けとなっているためか!ここでは珍しく、スリップオンがいしを使用して、電灯用変圧器への高圧引き下げ線を引き下げていた。
普通に長くなった低圧配電線支持の角型Dアームの上部に、トンボ腕金を取り付けできそうな感じもあるが、正面引き留めだと、そうはできない感じか
また、この場合、高圧カットアウトへ高圧引き下げ線を接続する場合は、高圧カットアウトの上部にケーブルヘッドが必要となる例もあるが、最近では一体型仕様?も出ているようだ。
スリップオンがいしについては、低圧配電線が三相4線式の都市型配電線となる場合に使用される例もあるが、このように!何かと干渉してしまい上手く変圧器への高圧引き下げ線を引き下げられない場合にも使用することがある。
なお、その取り付けには、普段はケーブルヘッドの支持で使っているアームタイレスバンドの腕金を使用している。
反対側~
これを東電管内で撮ったのは、神奈川県の伊勢原以来かな
今回の撮影地は、同県平塚市
平塚も意外に旧式が残っているもんだ。
他には耐塩皿がいしもあったろ~
本柱の支柱の固定については、昔っから使っている硬い~番線みたいなものの他に、一応、現代のバンド仕様による固定も見られた。
年式は不明!
マジマジと見ればどこかにあるのだろうが、支柱については住宅の敷地内にあるため、無理。
珍しく!それよりも少し長めのものを使用しており、それも中央固定となっていた。