2021年12月19日

2509.架空地線キャップに腕金を継ぎ足して、架空地線ごとやり出しにした装柱 その2

 




上諏訪駅到着~



今回の撮影は、まだまだ続く!w



ここではこれだ!


新種の極小パイプアームで2回線を立ち上げ後は、すぐにやり出し装柱となっているが!


こちらも先ほどのものと同じく!架空地線ごとのやり出しの腕金となっていた!

なお、架空地線キャップにある腕金については、少し長いようにも思えた。


2508.架空地線キャップに腕金を継ぎ足して、架空地線ごとやり出しにした装柱 その1

 




近代のパイプアーム仕様なら普通に、ザラっとあるがw

構造も東電管内で見かけるものとは違っており、架空地線をやり出ししている腕金のアームタイは、高圧用腕金と固定されている。
東電管内では、半円ボルトキャップの架空地線キャップが普及しているから
その半円部分にアームタイを取り付けできるが
中電では元々は、こうした骨組み仕様の架空地線キャップが普及しているから
それとはまた固定方法をしていた。

腕金仕様に関しては!

中電でもこれは見かけることはほとんどない。

ちなみに東電管内では、埼玉県や草加や越谷でよく旧式で見かける。






2507.背の高い配電柱

 


左側の2回線の両引き留め+プラス1回線分岐という装柱だが


こちらは配電柱の高さがやたら高いように思えた!

2506.やり出し改造版の鳥居型と高圧用腕金を固定した両引き留め装柱

 









奥の引き通しは、そうでもなかった。

2505.鳥居型付きの引き通し下段分岐で、不均等配列でがいし2連