これまた珍しい。
Dアームというのは、普通は縦型配列の高圧の支持で使用するが!
ここは何等かの影響で長さが足りなかったのか、ちょいと長めのDアームを使用して、その先端に水平腕金を取り付けて、1回線を分岐していた!
水平配列でなくてはならないため、Dアームでの縦型配列としての活用はやめたようだ。
と、ここで今初めて気が付いたんだがw
良~く見てみれば、ここは分岐させているかのように見せかけて、実は相互に繋がっていないのが見て取れた。
仮引き留めという感じか
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
これまた珍しい。
Dアームというのは、普通は縦型配列の高圧の支持で使用するが!
ここは何等かの影響で長さが足りなかったのか、ちょいと長めのDアームを使用して、その先端に水平腕金を取り付けて、1回線を分岐していた!
水平配列でなくてはならないため、Dアームでの縦型配列としての活用はやめたようだ。
と、ここで今初めて気が付いたんだがw
仮引き留めという感じか
この日は山梨へ~
通常の下段分岐や頭上引き留め箇所で開閉器装柱になったものは、ほとんど見かけまい。w
今回は頭上引き留めで、その下段が開閉器装柱となったレアもの発見!
開閉器については、特に他の配電線との連絡用ではなく、通常の区分開閉器のようだ。
低圧用腕金については、ここは特に手作り仕様というわけではないが
少し多めにトンボ腕金が付いているように見られた。
中腹が突き出ているので多めにしたと言えそうだが、最高で4本ものトンボ腕金を付けたものも過去に見たことがある。
桶川での撮影は、これで終了。
ここではあともう1本!レアもの発見!
こちらのDアームを使用して高圧引き込み線を分岐しているものであるが!
また、引き込んだ後は、需要家側にはPASはなく、そのまま高圧ピンがいしに支持されて、キュービクルへ向かっている。
ちなみにだが、このように高圧耐張がいしを使わない分岐については、北海道電力管内ではもう基本になりつつあるようだ。