2021年12月11日

2467.頭上引き留めでその下段は開閉器装柱

 


この日は山梨へ~




通常の下段分岐や頭上引き留め箇所で開閉器装柱になったものは、ほとんど見かけまい。w


今回は頭上引き留めで、その下段が開閉器装柱となったレアもの発見!

開閉器については、特に他の配電線との連絡用ではなく、通常の区分開閉器のようだ。





2021年11月28日

2466.低圧用腕金は手作り仕様ではないが、トンボ腕金は1本多めに。

 



低圧用腕金については、ここは特に手作り仕様というわけではないが



少し多めにトンボ腕金が付いているように見られた。

中腹が突き出ているので多めにしたと言えそうだが、最高で4本ものトンボ腕金を付けたものも過去に見たことがある。






桶川での撮影は、これで終了。

2465.中央固定の両引き留め装柱で、引き込み開閉器は建物側を向く。

 



ここでは後もう1本!w



引き込み開閉器の取り付け位置であるが、珍しく建物側へ向けて取り付けたものを発見!


2464.高圧耐張がいしを使わず、高圧引き込み線を分岐

 


ここではあともう1本!レアもの発見!



こちらのDアームを使用して高圧引き込み線を分岐しているものであるが!


ここでは引き込み口との距離が短いためか、高圧耐張がいしを使わず、リード線のまま需要家へ向かっているのが見えた。

また、引き込んだ後は、需要家側にはPASはなく、そのまま高圧ピンがいしに支持されて、キュービクルへ向かっている。


ちなみにだが、このように高圧耐張がいしを使わない分岐については、北海道電力管内ではもう基本になりつつあるようだ。

2463.角型の小型Dアームで10号中実がいしの引き通し

 


ここでは珍しく!


クランプがいしへがいし交換されていないものを発見!!

こちらの左側へ1回線の高圧配電線を分岐をしている小型サイズの角型Dアームを使用したものであるが、10号中実がいしによって高圧配電線が引き通しされているのがわかる。

分岐箇所であるから、偶然取り換えができなかったと言えそうか?




また、今でもかなりの稀で(東京都内の離島でも数本連続で見たことあり。)、いまだに10号中実がいしのままというものを見かけるが

分岐については中実耐張がいしが使われており、なおさらクランプがいしでいけないような感じもあるが・・・
このサイズのDアームで、しかも角型の分岐仕様で10号が付いたのは、初見だった。