ここでは、高圧用腕金は抱腕金で、クランプがいしを2つずつ並べた旧式が並ぶが
架空地線の支持も古くて、腕金による支持が目立った。
うち1つは、1800mmの長い腕金を使用したものによる鳥居型ならずで
もう一方は、高圧配電線の配列にあわせてやり出し改造版の単一腕金となるが、ここは横棒の後ろだ。
少しはみ出ていた。
年式は昭和47年
1972年か
だろうね!この形w
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
架空地線の支持も古くて、腕金による支持が目立った。
うち1つは、1800mmの長い腕金を使用したものによる鳥居型ならずで
もう一方は、高圧配電線の配列にあわせてやり出し改造版の単一腕金となるが、ここは横棒の後ろだ。
少しはみ出ていた。
年式は昭和47年
1972年か
だろうね!この形w
2回線間に連絡用開閉器を施設したものとなるが
ここでは珍しく
上下で2回線左右逆向きとなっていた。
高圧結合器は1台、下段の逆向き配置の基本形にあり。
また、変圧器への高圧引き下げ線には、スリップオンがいしを使用し、一度ケーブルにしてからトランスへ引き下げていた。
そのトランスの用途は、自動開閉器の子局の電源用である。
架空地線支持が鳥居型で
下吊である。
鳥居型の長さについては、1800mm腕金だな。
後ここは元は、架空地線ごと高圧を分岐していたようにも思えた。
今はそこは三相3線式の低圧動力線と単相3線式の低圧電灯線のみを分岐している。
架空地線の分岐で使用していたであろう、2枚のストラップも確認できた。
ここでは珍しく!
高圧配電線が建物側を向いているためか!補強の意味合いで水平のトンボ腕金を抱腕金にしたのだろうか
こちらにクランプがいしを2つずつ取り付けて高圧配電線の引き通しもできそうだが、それだとカーブがきつくなるため、建物側としたようだ。
これについては、旧式でよくあった例だった。
今はそんなにないかなぁ
ここは高圧用腕金が抱腕金で両引き留めとなったため、トンボ腕金の方はそうしたのだろうか
反対側~w
変圧器は単相3線式の電灯用だ。
普通にDアームを使用すればよいと思うが、電線どうしの接触を懸念して、間隔を少し空けるためか、ここではかなり珍しく!
普通サイズの腕金を1本、1本使用して、縦型配列にしていた。
それにしても低圧ピンがいしの間隔がまた、かなり狭い。
最上段の1本は少し内側へ寄っていた。