2回線を振り分けるには、高圧耐張がいしを使って振り分ける例が多いような気がするが
ここでは下段回線は、基本形より交差分岐を思わすような構造となっていた。
上部は振り分け引き留め、下段は交差分岐という構成がレアかな
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2回線を振り分けるには、高圧耐張がいしを使って振り分ける例が多いような気がするが
ここでは下段回線は、基本形より交差分岐を思わすような構造となっていた。
東京電力管内では旧規格品となる耐塩高圧ピンがいしであるが
ここでは責任分界点を超えた高圧引き込み線で確認できた。
黄色の線を超えた先は、電力会社が管轄しない構内線となる。
その先でジャンパー線を支持した耐塩高圧ピンがいしが確認できた。
なお、中央については、何故か普通の高圧ピンがいしのようである。
2回線で上段回線から分岐しているかのように見せかけて、実は下段分岐というもの
中部電力管内ではよくあるものだが、東電管内での発見は珍しい。
後で2回線化した際にこうなったとも言えそうか?
ジャンパー線支持に関しても2回線間に銅線となった分岐の腕金が来ているため、それより低い位置に分岐用の10号中実がいしが3つあるのが見て取れる。