高圧配電線の空中分岐ならよくありそうだが
低圧配電線の空中分岐に関しては、そこまでの数は見かけないような気がした。
ここではジャンパー線支持の低圧ピンがいしごと、空中に浮いていた。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
巣避けというよりも
これは鳥が腕金にとどまることがないようにしているものだろうな。
クランプがいしの隣に網のようなものが見られた。
単一腕金だけにその対策があるのは珍しい。
いつものなら電線とかにもびっしりとトマラインがあるのを見かけるから・・・
おまけ
この日は春日部線と姫宮線の矩形鉄塔の撮影がメインなのでした~
高圧配電線と低圧配電線とが交差している配電柱となるが!
ここでは珍しく!
動力線の引き通しの低圧ピンがいしについては、腕金ごと2つずつ並んでいた。
低圧ピンがいしは一度取り換えたようで、2003年製とあった。
アームタイがアングルということは、やはり昭和45年前後か
柱上開閉器は通常は道路側に向けて取り付ける例が多いが、ここでは2本連続で、建物側へ向けて取り付けたものを発見
下段回線の立ち上がりの方は最近設備更新されたようで、真新しかった。
また、変圧器への高圧引き下げ線支持の腕金も単一の1本腕金rを
これより3本目に見える開閉器は、連絡線との境目に施設される連絡用開閉器
なお、これまであった円筒型の子局に関しては、配電用変電所からの立ち上がり柱に関しては、箱型の最新鋭への取り換えが完了しているようだ。