2021年9月19日

2257.低圧ピンがいし2連引き通し

高圧用腕金については、単一腕金でのクランプがいしの引き通しとなっているが


ここでは低圧動力線は、3本のうち、2本については、低圧ピンがいし2連で引き通しとなっていた。


スパンが長い場合は、低圧ピンがいしは高圧がいしほどの強度がないから、2連引き通しとしていた時期もあったのだろうか

また、キストラップについては腕金から上方へ2つずつ、両側に取り付けられていた。


2256.新しいけどそこまでの数見かけないもの

 


高圧配電線の空中分岐ならよくありそうだが


低圧配電線の空中分岐に関しては、そこまでの数は見かけないような気がした。


ここではジャンパー線支持の低圧ピンがいしごと、空中に浮いていた。

2255.単一腕金に鳥避け

 


巣避けというよりも


これは鳥が腕金にとどまることがないようにしているものだろうな。



クランプがいしの隣に網のようなものが見られた。

単一腕金だけにその対策があるのは珍しい。

いつものなら電線とかにもびっしりとトマラインがあるのを見かけるから・・・



おまけ






この日は春日部線と姫宮線の矩形鉄塔の撮影がメインなのでした~


2254.どちらも低圧ピンがいし2連の引き通し

 


高圧配電線と低圧配電線とが交差している配電柱となるが!


ここでは珍しく!


動力線の引き通しの低圧ピンがいしについては、腕金ごと2つずつ並んでいた。






腕金自体については、古くから使っているようで錆びついているが






低圧ピンがいしは一度取り換えたようで、2003年製とあった。

アームタイがアングルということは、やはり昭和45年前後か


2021年9月7日

2253.大型サイズのDアームの必要性は

 


このアングルからでは特に必要がないような気もしたが




反対側を見るとそうでもない。

最近の設備では、高圧引き込み線の振り分け箇所に区分開閉器を取り付けることはなくなった。

どうやら防災スピーカーのパンザーマストがあるようで、それからの離隔距離確保のため、大型サイズのDアームを使用し、高圧引き込み線を振り分けたようだ。