2021年5月4日

2181.振り分け箇所で架空地線は鳥居型ならず。

 


2本の腕金を使って高圧配電線を振り分ける場合は、高確率で架空地線支持は鳥居型になる例が多いが




ここでは珍しく節約のためか、単一腕金で架空地線を引き通しで振り分けていた。



あのくらいの角度なら・・・



おまけ



年式については、付近のもので昭和40年であるのを確認



いや、当初は銅線だったとすると、昭和45年前後と思う。


2180.上部普通、下段短い

 






基本的にはこのように、上下で長さを揃える場合が多い。



2179.上部短い、下段普通

 











2178.やり出し装柱なのに普通の鳥居型

 


千葉方面では



高圧配電線がやり出しの場合は、架空地線もそれに合わせて寄せる例が多いが



ここでは普通の鳥居型となっていた。

この場合は、やり出し改造版の鳥居型を使う例が多いが、内側へカーブしているため、その必要性はなくなったのだろう。



反対側はこんな感じ。

やや内側へカーブしているのがわかる。



2177.架空地線の固定位置が珍しい鳥居型

 

この日は初石駅方面へ~





耐塩皿がいしや鳥居型の撮影となった。




架空地線の引き通しについては、旧式のようで鳥居型となっているが


ここでは珍しくその固定位置が上吊りだ。


の先はおまけw




ここでは他にも古そうな鳥居型が連続して残っていた。



まぁ、高圧耐張がいしに関しては、どれもこの辺では1990年代に中実耐張がいしへ交換されたようだが・・・

千葉によくありげの?太い鳥居型
いや、太い鳥居型なら、埼玉や群馬の方でも見た覚えが

うちんところもそうだったな

でもこのがいしに関しては、結局普通の高圧耐張がいしを2連結にするよりも値段が少し上がるから、最近では新設は見かけなくなった。

バブル期はがいしも高価なものを使っていたということだろうかw