以前は変圧器への高圧引き下げ線支持用で使っていたみたいだが、現状は廃止
昭和50年代ならまだありそうな形である。あの頃はアルミ線でも耐塩皿がいしが普及していたみたいだ。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
ここは途中で高圧引き込み線を追加したため、下段の引き留め部はそれぞれ腕金の固定位置が違っているのかとか考えられた。
追加された高圧引き込み線を引き留めている方は抱腕金となっており、反対側では支線も張っていた。
頭上引き留めというのは、大半は頭上側が電源側、下段の引き通し側が負荷側を意図したものが多いが!
頭上引き留め側は負荷側だった。
それにしても、ややきゅうくつそうだ。w
最後に反対側~
こちらも特別に画像大きめのダイジェスト版を!w
用途については、今度は変わって、変圧器への高圧引き下げ線の支持に2つの耐塩皿がいしを使用したものとなっていた。
高圧用腕金については、短いものが使われていることから、腕金ごと当時物に思えた。
耐塩皿の製造年は昭和42年であった。