2021年4月26日

おまけ投稿:耐塩皿がいし その2

 



やはりこれは、どの地域でも古い銅線での発見率が圧倒的に高いか・・・
しかし千葉は割と今でも銅線の使用が多いが、耐塩皿がいしの発見率は少ない。
あちらは鳥居型の方が多いな




耐塩皿の製造年は昭和41年


おまけ投稿:耐塩皿がいし その1


こちらのブログサービスの方が、無料で利用できる容量が最大であるから!

(確か10GBまでは無料だったかとw)


特別に!

ダイジェスト版としてアップしておこう。ww



たったの1本のジャンパー線支持用で大したものではないが

ここでは珍しく、ジャンパー線の支持に耐塩皿がいしを使った旧式を発見!



年式については、ジャスト1970年であるのを確認



反対側~


架空地線については、本線の方が大分前に撤去済みの模様

2174.違和感あるもの

 


上部は初期型の離隔腕金だが、その取り付け位置が少し曲がっているためか、違和感ある感じに見えたのだった。


あれかな~後、離隔腕金でトランスは変台のあるものとなっているからかなぁ


2173.中央のみ6号中実がいしが残る。

 



恐らく以前は



3つのジャンパー線を支持する6号中実がいしがあったのだろうが


2000年代中期では、両端のジャンパー線支持がいしを一部省略しようとする動きがあったからその影響なのだろう。


現状は中央のみ、ジャンパー線支持用として、赤帯なしの6号中実がいしが現役で残っていた。



2172.少し低い位置に取り付けられた鳥居型

 


ここでは大分錆びついた古い鳥居型を低い位置に取り付けたものを発見!


左側の配電柱が少し高い位置にあるから、そうしたのだろう。

通常の位置だと腕金が張力の関係で曲がる懸念があるのだろう。



なお、肝心な架空地線については、既に廃止されている。