中国電力管内では既に、普通サイズの高圧用腕金を使用したものでもアームタイレスバンドを適用した腕金が普及しているようだ。
ここでは手前に見える終端と奥に見える引き通しでは、アームタイは使用していない。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
これぞ中国電力ならではの構成であろう。
同管内では、1つのDアームで2回線以上支持するのは基本であるから
というのは、抱Dアームでその先端に水平腕金を取り付けるという構造だ。
ちなみにだが、ここでは左手前に写るものと右側の2回線の振り分け箇所間では、高圧は接続されていない、この感じだと遠回りで別で張っているようだな。
こちらについては、通常の水平腕金となっている。
地方の配電柱では、引き込みなどの区分開閉器を取り付ける場合は、よく別の腕金を用意してそこに取り付ける例が多いような気がするんだが
(中国電力管内では、アームタイレスバンドのミニサイズの腕金に取り付ける例が多いきがする。)
ここは普通に均等配列による耐雪塩がいしによる引き通しで、単一腕金に開閉器がついていた。