2021年2月11日

2017.架空地線の交差点



近年、架空地線の廃止が相次ぐ中で見つけた架空地線の交差点!





ワイヤーは空中で両引きされているような感じがした。

2016.鋼管柱に架空地線キャップ

支持物が鋼管柱で架空地線を張る場合(近年の張らない場合も含めて)は、キャップよりも腕金の使用率の方が高い気がする。



しかしここは珍しくキャップを使用している。



最近ではキャップや腕金に代わって、アームタイを取り付けたものもにわかに増えている。

2015.頭上引き留めで下段は開閉器装柱(開閉器は高圧引き込み用)



頭上引き留めでその下段は開閉器装柱となっているこの構成も!



その昔、多摩地域では、高圧引き込み線にも架空地線を張っていた。

そう簡単に見かけることはあるまい。

区分開閉器の用途としては、ここでは下段の方は、片側に高圧高圧引き込み線が張られているので、高圧引き込み用となる。


反対側はこんな感じ。




2014.直角の振り分け引き留め箇所に連系用開閉器

 


ここでは2回線の高圧が張ってあるものとなっているが

この感じだと下段回線は、上段回線へ向けて合流しているかように見えるが、実際は合流していない。
開閉器が連系用であるから、スイッチは切られている。

下段回線についてはここが終点のようで、上段回線に向けて、連系用開閉器(スイッチオフの開閉器)を挟みながら向かっているのが見えた。



反対側はこんな感じ。


角度を振った箇所に連系用開閉器があるのも珍しいかった。

そのため、リード線などは少し苦労して張られているのが見えた。

連系用開閉器がある証拠はここに!

文字が消えてしまっているが、上段回線と下段回線との間に、連系用開閉器があることを示しているプレートになる。

通常は相互接続しない意味合いとなる。

2013.肝心な部分なし。

 


こちらは後で引き下げのケーブルヘッドが廃止となったのだろうか





肝心なCVTケーブルはなく

ケーブルヘッドの筒だけが残っているのが見えた。

開閉器のスイッチはもちろん切(開放)られている。