2021年2月11日

1998.大型サイズのDアームで2回線支持! その2



 朝焼けの木漏れ日



ここでも大型サイズのDアームを使用したもので、2回線をそれぞれ支持したものを発見!

今回は特に、周辺は住宅街であるから、伸ばすような必要はあまりないようにも思えたが


この通り!ここも2回線のDアームである。




反対側はこんな感じw



1997.針金付きの防護管



最近では、鳥の落とし物被害防止のため、電線の上に棒を立てるものがよく普及しているが(トマライン)

それとは別に、防護管に針金を付けたものも少なからず普及しているようだ。

ここでは写真の手前側に防護管に針金を立てたものとなっている。


おまけ投稿:他では見かけない長さの架空地線キャップ


 初期型の架空地線キャップには、長いものと極端に短くなった2種類があるが、実はその中間サイズのものも初期サイズとして普及していたようである。

それがこれだ!


鉄筋コンクリート柱の最上部に被せてある架空地線キャップであるが、ここではなんだか長くもなく短くもない仕様となっている。





年式は1971年(昭和46年)のようだ。

これは、初期型架空地線キャップの登場時期と重なる。

1996.上部基本形、下段逆向きで引き込み開閉器付き

 

ここでは


最近流行りのシルバー電柱で


上部基本形、下段を建物側へ向けて引き込み開閉器を取り付けた、あまり見かけぬ構成を撮影



1995.大型サイズのDアームで2回線支持! その1

 この日は中央林間~

半蔵門線・東急田園都市線直通経由でも行けるんだが、そっちは遅いらしいから、千代田線・小田急経由で来た。


密を避け、久しぶりの早朝

朝は4時半起きだった。w

(最近なぁ、どうも歳をとってしまってな、夜あまり寝れんのじゃよw)

↑それは嘘w

ここでは早速!
2回線の高圧を張ったもので!

大型サイズのDアームを両回線とも取り付けたものを発見!


それもここでは2本連続で並んでおった。



もう片方については、下段で1回線分岐をしていた。



1本目の反対側はこんな感じ。w

2本目はいいや、暗いから