2021年2月7日

おまけ投稿:旅の記録

 

この日は、武蔵小杉経由で



先頭が高級車のグリルみたい


新しくできた相鉄線で羽沢横浜国大駅へ

この先は元々JRの貨物線だった箇所を通るようであるから、目的地までは少し時間がかかる。途中から地下線となる。


それにしても相鉄沿線に来たのは、久しぶりだなぁ

ちなみに私の本の表紙に載っているものは、相鉄線の鶴ヶ峰駅付近で撮影したものなので、お忘れなくw


あの日は西谷駅から歩いて撮影に行った思い出がある。







          






2021年2月5日

おまけ投稿:耐塩高圧引き下げ線支持がいし

耐塩高圧引き下げ線支持がいしについては、埼玉県の久喜駅付近に次ぎ、栃木県では小山駅付近でも発見!

同県には宇都宮にもある。

次いで茨城の土浦もまだ未撮影であるが、そこにもある。


今回はDアームでの発見となった。


なお、製造年についてはどこも同じようで


ここでも1973年(昭和48年)製であるのを確認






今回の撮影は、これでおしまい。

1983.ラインスペーサーを取り付けた箇所への交差分岐

 


ここでは珍しく


ラインスペーサーを取り付けた下段の高圧配電線へ向かって1回線を交差分岐しているのが見て取れた。



おまけ

奥には現場で組み立て式の古い手作り仕様の低圧用腕金を取り付けた開閉器も装柱も

1982.頂上の腕金が凄く短い鳥居型

 

これまで数多くの鳥居型を見てきたが



どうやら栃木には、頂上の腕金を短くした鳥居型もあるようだ。

(撮影地については、どちらかというと小山駅より小林田駅よりかなぁ)

左側には、雨覆い付きの旧式ケーブルヘッドが、廃止後も残り続ける。



配電柱本体の年式は、1966年(昭和41年)だった。






反対側はこんな感じ。
            


1981.Dアームの枠の中に本線の腕金




ここでは水平配列である本線の腕金が通常の取り付け位置であると、分岐の小型サイズのDアームと干渉してしまうためか



本線の腕金は少し低い位置にあった。

そのためか、本線の腕金は分岐のDアームの枠の合間に入るような形で取り付けられていた。