2021年2月5日

1983.ラインスペーサーを取り付けた箇所への交差分岐

 


ここでは珍しく


ラインスペーサーを取り付けた下段の高圧配電線へ向かって1回線を交差分岐しているのが見て取れた。



おまけ

奥には現場で組み立て式の古い手作り仕様の低圧用腕金を取り付けた開閉器も装柱も

1982.頂上の腕金が凄く短い鳥居型

 

これまで数多くの鳥居型を見てきたが



どうやら栃木には、頂上の腕金を短くした鳥居型もあるようだ。

(撮影地については、どちらかというと小山駅より小林田駅よりかなぁ)

左側には、雨覆い付きの旧式ケーブルヘッドが、廃止後も残り続ける。



配電柱本体の年式は、1966年(昭和41年)だった。






反対側はこんな感じ。
            


1981.Dアームの枠の中に本線の腕金




ここでは水平配列である本線の腕金が通常の取り付け位置であると、分岐の小型サイズのDアームと干渉してしまうためか



本線の腕金は少し低い位置にあった。

そのためか、本線の腕金は分岐のDアームの枠の合間に入るような形で取り付けられていた。


おまけ投稿:旅の記録

 


下妻駅付近での撮影の後は、関東常総鉄道を終点の下館まで乗り継ぎ、結城駅へ



帰りは対向車で、行きで乗ったラッピング車両確認w


終点の下館駅に付き、ここでJR水戸線に乗り換え





目的地到着



ここでは構内線で残った、ジャンパー線の支持に高圧ピンがいしを使用した旧式を撮影


この後は小山駅へ向かって歩いた。w

1980.Fアームで架空地線片寄せ

 



Fアームで架空地線を片寄せさせたものは、ほとんど見かけない。



年式は1998年(平成10年)のようだ。

この時代ならまだ離隔腕金普及前だ。


Fアームで架空地線の遮蔽範囲を広げたものはほとんど見たことがない。

雷害被害が多かったため、遮蔽範囲を広げた感じだろうか



反対側はこんな感じ。