2021年1月29日

1960.ねん架電柱が2本連続

 




ねん架というのは、長距離配電線路で偶にあるのがほとんどだが


ここは別の配電線の交差後にももう1本!

ねん架電柱があった。


交差後にある反対側写真はこんな感じ。


ここは塩害地域で、架空地線がないから、腕金を新たに取り付けて、ねん架処理を行っている。






なお、ここでは鳥の巣避け用に、黒のパネルも見られた。

1959.銅線の引き留め箇所に抱腕金

 


頼りない古びた細い銅線の引き留め箇所で



頑丈そうな抱腕金(2本の腕金のこと)があるのは珍しい。


1958.Uターンして高圧引き込み線を分岐



Uターンしながら

終端で高圧引き込み線を分岐、いや、この場合は振り分けというべきか





振り分けするのは珍しいと思う。

Uターンしているため、ジャンパー線支持の耐塩高圧ピンがいしが複数ある。


反対側はこんな感じ。

学校の引き込み用のようだ。

2021年1月9日

1957.片側水平、もう片方はDアームなしの垂直配列


という構成も中々珍しいのではないだろうか


ちなみにここでは、高圧引き込み線も分岐していた。


1956.Fアームの開閉器装柱で、耐塩ピンがいしと10号中実がいしが2つずつあり

 

6つの10号中実がいし、6つの耐塩ピンがいしに引き続き



今回は、開閉器のリード線支持用として合計4つのがいしを取り付けたものを発見!


ここでは左側2つが耐塩ピンがいしで、右側2つが10号中実がいしとなっている。

やはりこれは風などで揺られて、すり減る懸念があるのだろう。