2021年1月9日

1955.クランプがいし、不均等で内寄せ

 

移設前の形跡が残っているのだろうか

ここでは大きく、やり出しとなったクランプがいしが

内側へ寄せられ不均等に並んでいた。

1954.大型サイズのDアームを使用したもので、架空地線は架空地線キャップに腕金を取り付けて片寄せ!

 



ここではそんなタイプが並んでいた。

(埼玉県の草加市、越谷市、八潮市では、昭和55年前後、架空地線キャップに腕金を取り付けて、架空地線の遮蔽範囲を広げたものがあった。)





奥のこちらについては


アームタイのずり落ち防止の半円ボルトのない、1世代前の架空地線キャップとなっていた。


おまけ投稿:変圧器の世代の違い

 


前と後ろを含めて、ここでは変圧器の世代の違いがうかがえた。


昔は変圧器の固定は、針金のようなもので縛っていたが(写真手前)、今は薄いアルミのようなもので捕縛(写真奥)されている。

それから昔は、変圧器の設置は、ハンガー装柱も基本であったから、旧型変圧器の前面には、4つのフックもある。

1953.水平腕金からFアームへ振り分け

 



水平の腕金の後にFアームを取り付けて振り分け!というこの構成も中々見かけない。


架空地線も湾曲しながら架空地線キャップへ振り分け


1952.Fアームで4方向の架空地線を振り分ける。

 




近年では、架空地線は廃止傾向にあるから



Fアームで4方向の架空地線を振り分けるという光景も結構珍しいかと思う。