2020年12月20日

1917.離隔腕金の交差点に開閉器(いずれともクランプがいし引き通し)



クランプがいしの引き通しとなったもので


下段に区分開閉器のあるこの構成も、またあまり見かけぬ

高圧用腕金については、いずれとも近代主流の離隔腕金となっている。


反対側はこんな感じ。



下段の離隔腕金にある開閉器は、高圧引き込み線分岐用の区分開閉器のようだ。

1916.引き込みで合計9つの耐塩皿がいし

 耐塩皿がいしというのは、昭和40年前後に、海に近い塩害地域でよく使われていたが、それとは別の用途として使われることもあったようだ。




というのも、こちらの耐塩皿がいしは、ちょっと特殊だった。

どうやらガソリンスタンドが近くにあるらしく、それの対応品として、珍しく引き込み線の引き下げ地点、それから断路型避雷器への引き上げ箇所を含めて、合計9つの耐塩皿がいしを採用したようだ。


責任分界点を示す黄色の線は、中央の高圧耐張がいしの先にある。
そこからは東電の管轄外の設備となっている。
この位置に耐塩皿がいしのある光景も、そう簡単には見かけない。

なお、耐塩皿がいしの構成についても、こちらはより強いものとなっており、耐塩高圧ピンがいしに耐塩皿を追加したものとなっていた。


東京電力管内では、横付けの高圧がいしには耐塩皿は追加していなかったが、ここは色々な方角からガスの影響があるのか、横付けの耐塩皿にも追加されていた。

まぁこちらは、東電の管轄外の設備となるからなぁ

中にある耐塩ピンがいしの製造年は、1980年(昭和55年)を示していた。


東電側の引き込み開閉器を取り付けた分岐も含めた反対側はこんな感じ。







続いてこちらは、付近で見つけた別の構内用の配電線




こちらも何かガス関係を取り扱っているのか


高圧耐張がいしは離島で見かける耐塩高圧耐張がいしとなっていた。



なお、引き通しに関しても、こちらは豪華なクランプがいしとなっていた。
クランプがいしは耐塩皿は不要で使用できる高性能の高圧がいしである。


先ほどの反対側


構内線の終点の引き留めに関しても、同じく耐塩高圧耐張がいしとなっていた。

おまけ投稿:引き込みで現役の終端箱

富士と一緒に撮れそうなポイント発見!

 この日の最大の目的の撮影は、これだった。

そう、引き込み用として未だに終端箱が残っているのである。


終端箱は、黄色の四角で囲った装置だ。

今でも現役であるのが珍しい。

この手のものは、昭和45年(1970年)前後に普及していた。

早くて昭和初期にはあったらしいが、それとはまた形も違うのだ。

当初は終端箱ではなく、「でんらん塔」とも言ったらしい。





とりあえず、撮れそうな場所からは全て撮っておいた。w

(今、HPの容量が不足しているから、容量が無限大であるこちらのブログの方に沢山出しておこう。w)

どうやらここは、たまたま私道沿いに残ったから、交換されずに偶然残ったようだ。




1915.上部中央固定の腕金、下段Fアーム

 

2回線の高圧配電線を張ったもので、上下で違った種類の腕金のある構成


特に下段のみFアームとなったこの構成もまた中々見かけぬ。

ここはたまたまカーブを振っていたため、こうなったようだ。

下段はFアームで腕金を伸ばしておいた方が、カーブを振りやすいのだろう。


1914.やたらと背が低いもの

 配電柱の高さというのは、大体16メーターのものが多いが、ここは違った。




付近に軍事用の空港があるためか、↑こちらはやたらと背が低くなっていた。


後ろのピンクの住宅のある道路沿いに立つものと手前側にあるものとで比較をすると、背が低いのが見て取れる。


黄色で囲ったものが背が低いものだ。

人通りが多かったため、歩道橋から撮影した。w

反対側もご覧の通り



こちら側もやたらと背が低くなっていた。




付近にあった軍事用の空港はこんな感じ。


付近はなるべく建物も建てることができないみたいで


眺めもよかった。