2020年10月18日

1833.その奥ではFアームの頑丈仕様のようなもの!

 

豪雪地域特有仕様の角型Cアームに引き続き!


その次では、現場で腕金を組み合わせて作った、頑丈仕様のFアームのようなものも発見できた。

サイズについては、それぞれ腕金が短いものと長いものが見つかった。


ここでは奥の方が腕金が長くなっており、凄まじい感じである。


なお、高圧配電線の配列については、いずれともCアームをアレンジしたのだろうか、逆三角配列となっている。

豪雪地域では、普通の三角配列よりも逆三角配列の方が効率がいいのだろうか?




1832.豪雪地域特有の頑丈仕様の角型Cアーム? その1

 中部電力、関西電力など

今まで色々な電力会社で、角型や半円仕様など、さまざまなCアームを目にしてきたが、どうやら東北電力は東北電力でまた別のCアームがあるようだ。

それがこれだ!

ここでは直角に角ばった仕様のCアームを発見した!


なおこうしたものについては、高圧配電線の配列についてはいずれとも逆三角配列となっていた。


ちなみにこの角型Cアーム、今のところは豪雪地域のみでの発見となっている!



このCアームについては、アームを伸ばす他に柱に直付け仕様もあるようだ。


その柱に直付け仕様というのは写真中央に!

ここでは建物が配電柱の後ろにあって、目の前に高圧配電線を大きく張り出せないような箇所で確認できた。



続いてその奥はこんな感じ!




ここでは再びアームタイ付きの小さなアームを使って、その先端に角型Cを取り付けていた。




おまけ




撮影地はこの辺り

1831.分岐後に電圧調整器

妙高高原駅より徒歩で山登りをしてwようやく赤倉温泉に到達!

(長距離運転には自信がないし、金もないから無理wさすがに駅から歩いて行けそうにない山の送電線撮影は車が活躍しそうだが、電柱撮影については、電車で移動し、最寄の駅から徒歩で移動しながら撮影する方がいいだろう。)

ここではこんなものを発見した!

電圧調整器というのは、高圧配電線路の途中に直接置かれることが多いが

ここでは一旦、高圧配電線を分岐させた地点の終端に電圧調整器を設置していた。

まぁこれは、結果論としては、直接設置する方式と変わりないと思うが、ここは高圧配電線が縦型配列となっているため、一度分岐させたような構成でないと電圧調整器の設置ができなかったのだろう。

あまり見かけぬ構成なので掲載した次第である。


1830.手作り仕様のF,Dアーム?で2回線一括支持!


ここでは、FアームなんだかDアームなんだか
現場で組み立て式のアームを使って


2回線を一括支持したものを発見!

なお、右側にて分岐のアームについては、専用のEアームを使用している。



おまけ




雲海は初見だ。

1829.ラインスペーサーで一括水平配置

 

関西電力管内ではよくありげの構成を!

今回は東北電力管内で発見だ。


というのも、高圧配電線にラインスペーサーを取り付けて、電線の占有範囲を狭めたものを示す!



ここでは、ラインスペーサーを取り付けた高圧配電線を一括水平配置させたレアな構成となっていた。




ワンスパンのみでの発見となった。

受け側はこんな感じとなっていた。